マイクロソフトから「Microsoft365コパイロット」が発表されました。
メチャクチャ嬉しいですね!
ChatGPTがインターネット検索機能や外部ファイル読込ができるようになって便利になったように、
Microsoft365のExcelやTeamsなどを検索&読込して活用できるのはかなり魅力的です。
早速解説していきます。

ChatGPTエンタープライズとの比較もお伝えします^^
「Microsoft365コパイロット」って何?


では、「Microsoft365コパイロット」って何?
というお話から。
Microsoft365コパイロットの特長は、以下のとおりです。
- OutlookやExcel等でAI機能を使える
- 機密情報も安全に利用できる(マイクロソフトも閲覧不可)
- BingChatエンタープライズも付属



比較表を作ってみました!


簡単に言いますと、
- 機能全部入りがコパイロット
- その中の1つがBingChatエンタープライズ
になります。
ヒトコト説明すると、
Microsoft365コパイロットは、「AI × Microsoft365」
BingChatエンタープライズは、「AI × インターネット検索」
機密情報の保護は
どちらも◯で、保護されます。
最新GPTモデルは、
両方とも◯で同じです。
4番目。
マイクロソフト365と連携できるのがコパイロットの強みです。
BingChatは出来ません。
5番目。
サードパーティ製のプラグインは、コパイロットは◯ですが、Bingチャットは✗になります。
料金は、
コパイロットが月4400円。
円安の影響もあり、高すぎですね。
Bingチャットは月700円。
マイクロソフト365のエンタープライズ版、法人向けで、E3・E5を利用している人は無料になります。





Microsoft365コパイロットは、このような画面になっています。
Microsoft365のトップページ左側のメニューに、コパイロットのアイコンが追加されます。
どんなことができるのかと言いますと、





たとえば、毎朝出勤したら、メールを見たり、Teamsのチャットを見たりしますよね。
そんなときに、このコパイロットの画面でチャットで指示すると、
Outlookの大量の受信メールの中から、自動で重要な内容だけ教えてもらったり、





Teamsの画面で、コパイロットにチャットで指示を出すことで、
大量のチャットの中から、自分が担当する仕事の進捗状況を調べてもらったり、





Excelで表データを作成して、





データをもとにグラフにしたり、分析してもらったりすることが出来ます。
イメージとしては、ChatGPTをOffice製品で使えるようにしたイメージ、になります。
ChatGPTエンタープライズとの違い


次に、ChatGPTエンタープライズとの違いについて。
ChatGPTエンタープライズの特長は、以下のとおりです。
- ChatGPTは個人・法人向けの2種類
- 法人向けのエンタープライズ版は、機密情報も安全に利用できる
- GPT4より2倍高速。多機能で拡張性がある



比較表を作ってみました!


ヒトコトで説明すると、
Microsoft365コパイロットは、「AI × Microsoft365」
ChatGPTエンタープライズは、「AI × 多機能&高速GPT」
Bingチャットエンタープライズは、「AI × インターネット検索」
機密情報の保護は、すべて保護されます。
3番目。
最新GPTモデルは、すべて最新です。
なぜChatGPTだけ◎にしているのかと言いますと、
ChatGPTの会社発表によりますと、個人向けの2倍処理が速いそうなので、◎にしています。
4番目。
外部ファイル読込は、
コパイロットは未発表ですが、恐らくOffice製品やTXTやCSVなど基本的なものは読み込めると思われます。
ChatGPTを◎にしている理由は、JSONファイルやXMLファイルなど特殊なファイルも読込できるので◎にしています。
Bingチャットは画像のみなので△です。
5番目。
Microsoft365連携は、コパイロットのみ可能です。
ChatGPTも一部PowerAutomateのプラグインがありますが、コパイロットには負けます。
Bingチャットは✗です。
6番目。
サードパーティ製のプラグイン拡張は、
コパイロットとChatGPTは◯、
Bingチャットは✗です。
料金は、
コパイロットが月4400円。
ChatGPTは法人向けはまだ未発表ですが、個人向けが月3000円ですので、それより高いと思われます。
Bingチャットは月700円になります。
結局どちらを選ぶべきか?


結局どちらを選ぶべきか、
なんですけども、
- インターネット検索の時短したいなら「Bing」
- 多機能&高速GPTなら「ChatGPT」
- Office製品を使っているなら「Microsoft365コパイロット」
になります。
色々あって迷うなぁ、、、
と悩む人も多いと思います。



色々あって迷うなぁ、、、
どれを選ぶと良い?



Microsoft365導入済なら、
①BingChatエンタープライズでお試し
②将来「Microsoft365コパイロット」の導入を検討する流れがオススメだよ!



Microsoft365は使ってないなぁ。



Microsoft365が無いなら、好きにして大丈夫!
コスパで選ぶならBingチャットエンタープライズから始めるのが良いかもね。
まとめ


- Microsoft365コパイロットにより、Excel等のOffice製品でAI利用が可能に
- 法人向けは、機密情報も安全に利用できる
- Office連携は「Microsoft365コパイロット」
多機能&高速GPTなら「ChatGPT」
コスパ重視なら「BingChat」



実際に触ってみて、会社に合うものを選んでくださいね。
コメント